こんにちはタキオンです。
ブログでも何度も書いてますが、私は対して頭がいいわけでも、勉強を頑張ってきたわけでもない。
中学、高校と真面目に授業を聞いてた訳でもない。
高校に関してはいつもトランプなどをバレないようにやっていた。
卒業式に3セット返還されたが(笑)。
それか保健室の可愛い先生のところに具合いが悪いと言って行くかの2択だった。
思い出しても最悪だ。もう少し真面目に取り組めば良かったとも少しだけ思う。
ただ私は一度も赤点を取ったことがない。
周りから不思議がられてた。
自分で言うのはなんだが、頭の回転は早い方だとは思う。だか決して秀でてる訳ではない。
[http://www..com/サイト集客UPを考えるなら、A8.net!:title]
興味のあることに対しての集中力はあるのだろう。
田舎で人数が少ないが、中学2年の時の保健体育は真面目に授業を受けていた。
興味のある内容ばかりだったからだ(笑)
性の内容である。
全く勉強なしでクラスで2位の点数だったのを覚えている。
メッチャ勉強した女子に2点ほど負けたのはほんの少しだけ悔しかったなー。
そういうことで今からいう私の勉強法が役に立つかはわからない。
ただ言えることは赤点を取ったことがないのと。
高校の通知表の評定は4ちょいだったので、少し伝えたくなったのだ(笑)。
テストだけは良かったのだ。
勿論カンニングはしたことはない。
高校時代、
こんな私でもテスト前は勉強をした。
ただやり方が少しだけ人と違ってたかもしれない。
私は1週間ちょい前くらいに行動する。
まずほとんど自分でノートをとってなかったので友達に借りるところからのスタートだ(笑)。
取りあえずノート返さないといけないので、覚えながらうつす作業を一通りやる。写すのに結構時間がかかるが仕方がない。それをテストがある教科は全教科だ。
数学は公式のみしか基本的に写さなかった。
解き方と公式を理解できるようにまとめて終わるような感じ。
ただ結構集中してそれをする。
1週間ほど前にその作業を終わらしておくのだ。
その後は2日くらいは基本的に何もしない。
だいたい3日前にくらいに、全教科軽めに見直す。
その状態でテスト1日前にまた見直す。
ただその見直し方は自分で問題を頭で出しながら答えていくやり方だ。
あまり覚えてなかったところは本などを見てまた問題を出して解いていく。
上手く説明出来てないような気がするが、前日は基本的には見直し程度。
1週間前に本腰入れて、間で軽く読み直し、最後にまた確認をするくらいだ。
これが意外に何回も繰り返してるので覚えるんだ。
英語のみ。単語くらいしか覚えないが(笑)。
中学1年で見失ってたから、ただ赤点はとったことがない。
レベルの低い高校といえばそれまでだが(笑)。
大人になってわかったことでもあるが繰り返し聞くとか見るというのがやっぱり1番覚えるのだろうと改めて思った。
高2の時の三者面談で先生が母親に大学いけますと言ってたので、母親がその気になってたのを書きながら思い出してしまった。
あの時努力していたらまだ違った人生なのかもしれないが、きっと娘とは会えなかっただろう。
そう考えるとあの時、働きたくない、勉強したくない。簡単に入れるだろうと専門学校を選んだ選択もあながち間違えではなかったかもしれない。
この勉強の仕方が正しいとは思えないが要領は良いやり方だとは思います。
勉強嫌いな子供達に少しでも参考になればと思い経験を書かせてもらいました。
ちなみに音楽はいつも2です。テストはいいのに。
凄く音痴だからです(笑)。
本日もご愛読ありがとうございます。